Column
コラム

老犬が歯ぎしりをする理由3つ|注意したい「てんかん」の詳細も

老犬が歯ぎしりしていることに気づき、何か病気になっていないのか心配になっている人もいるのではないでしょうか。人間の歯ぎしりは精神的なストレスによって引き起こされることが多いですが、犬の場合はストレス以外の理由も考えられます。また、歯ぎしりとともに震えの症状が見られる場合は、「てんかん」という病気の可能性が考えられます。

当記事では、犬の歯ぎしりの種類、歯ぎしりの理由と対処法、てんかんの詳細について詳しく解説します。老犬の歯ぎしりについて理解し、原因を解消しましょう。

 

1.犬は歯ぎしりをする?歯ぎしりの種類3つ

犬も人間と同様に歯ぎしりをします。歯ぎしりには「タッピング」「グライディング」「クレンチング」の3種類があり、その種類によって原因や歯への負担の度合いが異なります。

タッピング タッピングとは、口を上下に動かして、歯をカチカチと鳴らすことです。ストレス緩和のためにタッピングすると言われていますが、歯への負担は少ないため、あまり心配する必要はありません。
グライディング 上下の歯の平坦な部分をこすり合わせて音を鳴らす歯ぎしりを、グライディングと言います。グライディングは、生理的要因と精神的要因の2つが原因で、歯への負荷が大きいため注意が必要です。また、犬の歯は先端がとがっていることから、こすって音を出すグライディングはしないと言われています。
クレンチング クレンチングは、口を閉じて上下の歯を強く食いしばる歯ぎしりです。主な原因は生理的なものですが、ストレスが原因の場合もあります。歯や顎にかかる負荷が大きく、放置すると歯が折れたり、顎関節症になったりします。歯ぎしりの中ではもっとも注意が必要ですが、音が出ないため気づきにくいです。

 

2.老犬が歯ぎしりをする理由3つ!対処法も解説

老犬が歯ぎしりをする理由は、口腔内の不快感や病気などの「生理的要因」と、欲求不満やストレスなどの「精神的要因」に分類されます。ここでは、老犬が歯ぎしりをする理由の詳細と対処法について解説します。歯ぎしりをする理由を知って、症状を改善させましょう。

 

2-1.口内環境に不快感を抱いている

老犬は、口の中に違和感や異物があって不快感を抱くと、歯ぎしりをする場合があります。たとえば、歯の噛み合わせが悪いと、硬いドライフードなどの食べ物を食べるときにうまくかみ砕けません。無理にかみ砕こうとして、歯を強く動かすときに音が出ます。また、歯に食べカスが付着し、歯を前後左右に動かして食べカスを取り除こうとして、音を立てるほど強く噛みしめることもあります。

<対処法>

歯の噛み合わせが悪いのは、遺伝や乳歯遺残などが原因と考えられます。歯ぎしりによって歯や顎に影響が出ている場合は、矯正の治療を受けることを考えましょう。歯に付いた食べカスは、何かの拍子に取り除かれることがあります。水やおもちゃなどを用意してあげると、自然に取れることが多いです。

 

2-2.病気にかかっている

歯に関する病気が原因で、歯ぎしりをすることがあります。犬がなりやすい歯の病気は、虫歯や歯周病、歯周病の初期段階の歯肉炎などです。病気にかかると、歯茎の腫れや出血、口臭、歯のグラつきといった症状が表れます。病気を治療しない限り口内の不快感が続くため、早めの対処が必要です。

<対処法>

病気による歯ぎしりが考えられる場合は、動物病院に連れていきましょう。病気を治療して不快感をなくすことで、歯ぎしりを防ぐことができます。病気になっていなくても、歯周病の原因である歯垢が付いている場合は、歯石除去してもらうことをおすすめします。

虫歯や歯周病などの病気を予防するためには、普段から丁寧に歯磨きを行うことも大切です。特に歯周病の場合、細菌が入り込み、虚血性心疾患や肝炎などのさまざまな疾患を引き起こす可能性があります。愛犬の健康を長く保つために、歯磨きを生活習慣に取り入れましょう。

 

2-3.ストレスが溜まっている

老犬は溜まったストレスを発散させようとして歯ぎしりする場合もあります。犬が抱えるストレスの主な原因は、以下の通りです。

  • 飼い主とのコミュニケーションが不足している
  • 留守番など、暇を持て余す時間が長い
  • 散歩が不十分で運動不足になっている
  • 不慣れな場所に不安や恐怖を抱いている
  • 気温の変化や匂いが気になる
  • 飼い主家族の仲が悪い

このように、ストレスによる歯ぎしりは、飼い主にかまってもらえないことへの欲求不満、環境の変化など、さまざまな原因が考えられます。

<対処法>

ストレス解消のために、スキンシップを多く取ったり、運動する機会を増やしたりしましょう。部屋の温度管理に気を遣い、匂いの強い香料を使用しないなどの配慮も必要です。犬が一匹でも遊べるように、おもちゃを与えるのもおすすめです。

 

3.老犬が歯ぎしりをしながら「震えている」場合は注意!

老犬が歯ぎしりをしながら震えている場合、「てんかん」という病気にかかっている可能性があります。てんかんとは、脳の構造自体は正常で、機能にのみ異常が起こる病気のことです。体が痙攣するほか、「歯ぎしりをする」「よだれが出る」などの症状が表れる場合もあります。ここでは、てんかんの症状・治療法・対処法について詳しく解説します。

 

3-1.てんかんの原因とよく見られる症状

「てんかんは遺伝や脳の病気と関連性がある」と言われることがありますが、はっきりとした原因が分かっていない病気です。てんかんの症状は大きく分けて2つあり、体の一部分のみが痙攣を起こす部分発作と、全身が痙攣する全般発作のどちらかが発症します。

部分発作
  • 顔面の痙攣
  • 前脚の痙攣
  • 尾追い行動
  • 大量のよだれ
  • など
全般発作
  • 全身がのけぞるように伸びてつっぱる
  • 四肢をバタつかせて激しく屈伸を繰り返す
  • など

このように、体が痙攣する症状がある場合は、てんかんの疑いがあります。

 

3-2.てんかんの治療法

てんかんの治療は、投薬が一般的です。発作を抑えるために、坑けいれん薬を1種類~数種類、症状によって組み合わせて毎日服用します。てんかんの治療目的は発作の回数を減らすことであり、3か月に1回以下までに発作を抑えることを最終目的とすることが多いです。症状の改善が見られるまでに、数年かかることもあります。

てんかんの完治は難しいため、基本的に薬は一生涯必要です。投薬を続けながら定期的に血液検査・尿検査を行い、発作の回数と血液中の薬の濃度などを確認して経過を見ます。

 

3-3.てんかんに対する対処法

愛犬にてんかんの症状が見られたときは、焦らず冷静に様子を観察しましょう。「いつ」「どのようなときに」「どれくらいの時間」症状があったかを細かく記録しておくことで、獣医師に症状をスムーズに伝えることができます。記録する際は、スマホで動画を撮影するのもおすすめです。

てんかんが起こるきっかけは、何らかの刺激が原因となるケースもあります。「食事をしたら発症した」「強い光が目に入ったときに発症した」など、発症直前の行動やできごとも記録しておきましょう。

てんかんが起きたときの注意点は、体を抑えたり、強くゆすったりしないことです。心配で焦る気持ちを抑え、症状が治まるまで見守るようにしてください。

 

4.老犬の歯ぎしりは原因究明が先決

歯ぎしり自体は病気ではないため、老犬が歯ぎしりしていても、すぐに病院に連れていかなければならないほど緊急性が高いとは限りません。しかし、歯ぎしりは何かしらの原因があって起こる症状です。生理的要因なのか、精神的要因なのか、歯ぎしりの原因を追究して解消することが大切です。

歯ぎしりを放置すると、歯や顎へのダメージが蓄積され、歯が折れたり口内環境が悪化したり顎関節症になったりするリスクがあります。できるだけ早く原因を突き止め、老犬の抱える不快感やストレスを取り除きましょう。長期間歯ぎしりの症状が見られる場合は、愛犬からの異変のサインととらえ、かかりつけ医に診てもらうようにしてください。

 

まとめ

老犬が歯ぎしりをする理由は「口内環境の不快感」「病気」「ストレス」の3つが考えられます。歯ぎしりの原因を特定し、適切な対処法で原因を取り除きましょう。病気の早期発見・早期治療のために、定期的に健康診断を受けることも大切です。歯ぎしりとともに震えが見られる場合は、てんかんの可能性があります。てんかんが発症したら冷静に見守り、症状の詳細を記録してから、病院で診察してもらってください。

歯ぎしりの原因を作らないように、普段から愛犬をケアすることも大切です。誰よりもそばにいる飼い主だからこそ、歯磨きをしたり一緒に遊んだりして、日常的に愛犬の健康管理「ペットメディケーション®」を行いましょう。

飼い主のあなただからできる
ペットメディケーション®
この子と歩き続けるためのネックバンドはこちら

 

【記事執筆者】ACCAPI®×SOZO®編集部|ペットがいつまでも健康で、家族みんなの毎日が豊かになるように。本コラムでは、愛犬の健康や散歩に関する情報をお届けしています。